|チームでの達成感

先輩社員4

仕事のやりがいは?

当社は、新しいことにチャレンジしやすい環境です。技術力や専門知識がなくてもやる気と責任感がある方でしたら、早い段階で責任者になることもあります。私も若い頃、大きな失敗を繰り返し、会社やたくさんの方に迷惑をかけていました。しかし、この経験が今の自分に繋がっていると確信しております。これが許されるのは当社が利益追求だけではなく、「人材あっての会社」との思想の強い現れだと思います。社長には、チャレンジしないことについて怒られたことはあっても、チャレンジして失敗したことについて大きく怒られたことはないです。

当社の仕事のほとんどが、お客様のオーダーを受けて自動装置を製作します。このため、初めてのことも多く、正直失敗することも多いです。失敗した時、社内の他部署と話し合いながら、時にはぶつかり合いながら問題を解決していき、チームでゴールにたどり着いたときの達成感は最高です。また、お客様によく「アルスさんは楽しそうでうらやましい」と言われますが、これも社員が楽しんで仕事に向き合っている現れだと思います。

チームワークは、アイデアを出し合い責任を共有し結果を残すことだと思っております。アイデアは、新人、ベテラン、部署関係なく生まれるもので、気を使う方やコミュニケーション不足の方でもアイデアを提案しやすい環境を作ることが大事だと思っております。

新人や若手が、間違いを恐れず自由に発言、行動できる現状の環境を更に洗練していければと思います。ハードワークができる人間性ある新人が増え、その新人が自由に成長できる環境があれば会社は自然に強く太くなっていくと信じています。

今後の挑戦、目標は?

当社は、人手による単純作業や重労働を人にかわりにロボットなどを使用した省人化装置の設計製作する会社です。

当社のような中小企業が、「リーマンショック」や「コロナ」に負けず生き残り続けているのは、「提案力」と「実行力」があるためだと思います。当社は、設計はもちろん、現場組付担当者まで広範囲な決定権があり、多くの事が社長や上司の許可は必要ないため、提案から実行までが非常に速いです。 現場が設計にも相談せず、問題解決することもよくあり、この点については、お客様からも絶大な信認を得ていると自負しております。

お客様の成功が、当社、私の成功だと思い仕事にあたっています。

お客様とのコミュニケーションを重視し、ニーズはどこにあるのか、お客様の中で金銭面や方法論で妥協している点はないかを伺い提案していくようしています。

また、問題点が発生した時も責任論を展開するのではなく、どうしたら最短で解決できるか、前向きでの話し合いに徹し、プロジェクトが終わった時に、お客様が「またアルスに頼もう」と思って頂けるような仕事をお届けしたいです。

メッセージ

このメッセージを書いている私は、設計知識もゼロの状態で中途入社しましたが、「責任感を前提とした圧倒的な自由」が当社の最大の魅力であり、ストレスも少なく何よりも楽しく働くことができます。大卒、高卒関係なく実力主義で、たまに恐い人や変な人はいますが上下関係に悩まされない環境です。やる気と責任感があれば、成長できます。


|挑戦と失敗を歓迎する風土

先輩社員5

仕事のやりがいは?

制御設計を担当しているのですが、プログラム設計段階では機械設計資料の2次元の中での開発設計となるので、最終形を頭の中でイメージ、思い描きながら、作り上げる事になります。

次段階で設計終了したプログラムを実機にインストールし、調整を経て完成を目指すのですが、調整段階での難題等を乗り越え、最終的に自分の思い通りに設備が完成した時に、やりがいと面白さを感じます。

ただ、設計段階では、機械設計、制御設計が関わるのですが、お互いの設計者が同じ方向を向かないと当然、良い設備、満足する設備など完成しないと思います。

意見がぶつかることもありますが、密にコミュニケーション、情報交換をしながら着地点を見つけ出す様に心がけています。

相手(お客様、機械設計者)の気持ちを理解した上で、自分の意見も取り入れながら、お互いが納得できる状態まで追求することにより、最終形として、より良い設備が完成すると思います。

当社は新規開発案件が多く、設計着手時は基本的な理論や今までの経験に基づいて進めていくのですが、どうしても解らない未知の部分、見えない部分も多くあるので、「先ず、やってみよう」、「先ず、作ってみよう」精神で取り組めることが、日本アルスの特徴、強みだと思います。

トライ&エラーで、現状に満足せず、効率重視、スピード感を意識しながら、更なる向上心を持ち続けて仕事に取組んで行きます。

今後の挑戦、目標は?

お客様目線での開発を心がけています。 自分が使用する立場に置き換えて、こういう機能、設定があったら活用出来る、助かるという目線で開発しています。

自動組立機は部品等の誤差、装置環境等により異常停止することが想定、起こりえます。 お客様の生産現場ではどうしても稼働率を要求されます。

異常処理のしやすさ、復旧のしやすさ等が稼働率に直結してきますので 、復旧効率にもこだわった自動組立機を開発、設計したいと思います。

開発だけではなく、お客様の納入先での立上げ、復元工事の効率にもこだわります。

「早いですね」、「もう、終わったのですか?」等のお言葉をもらうことが、嬉しくもあり、達成感、満足感を感じます。

お客様の仕様を満足する事は最低限であり、今までの経験を活かして、そこから更にもう一歩踏み込んだ提案、開発が出来る様に心がけています。

開発からご納品まで痒い所に手が届く、気配りの出来る技術者を目指しています。

メッセージ

「先ず、やってみよう!!」 トライ&エラーの精神で取り組んでいます。 失敗しても、その失敗が次へと繋がる、成長するきっかけになると思うので、失敗しても諦めずに新たにチャレンジし続けることが大事かと思います。 何十回、何百回の失敗、経験が未来の自分への試金石となります。


|自由な意見交換と人間関係

先輩社員6

仕事のやりがいは?

自社で設計、組立、部品加工が出来る所が、日本アルスの技術力の高さにつながっていると思うのですが、其々の部署に関係なく意見を言い合える雰囲気や人間関係があることが特徴です。

年齢に関係なく意見を言えたり、自由にやれる所に入社してよかったと感じます。

お客様の要望には、出来るだけ答えられるように、努力し、お互い信頼出来る関係を築く様に心掛けているのですが、お客様が満足出来て、使いやすい機械を完成させていくことは簡単なことではありません。

製造の中で出てくる様々な難しい問題をいろいろチャレンジして解決していく所に仕事のやりがい、面白さを感じます。

今後の挑戦、目標は?

お客様が満足出来て使いやすい機械を実現するために、各技術者から様々な解決方法が編み出されます。

其々が、自由に、自分の思う方法で、開発・実装を検討します。

意見を言い合い、最も最善な方法が見つかるまで試していきます。

これからは、今よりも更に全員で助け合いながら色々な事や沢山の問題を解決出来る様にし、社員全員で切磋琢磨して成長していきたいと思います。

どんな事にもチャレンジしていけるような技術者を目指します。

メッセージ

一緒に自分の思う様に、自由にチャレンジしていきましょう。